- オンライン
- 大手向け
- 投資家向け
【新規事業担当者必見!!】未来を覗けるスタートアップピッチイベント 【earthkey pitch vol.36】

イベント概要
earthkey pitch vol.36をご視聴希望の方は、
イベントプラットフォームサイト「peatix」よりお申し込みくださいませ。
https://earthkey-pitch-vol-36.peatix.com/
※セキュリティの都合等peatixよりイベント参加申込みができない場合は、
会社名:
部門名・役職名:
お名前:
を記載の上、event@earthkey.eventsへメールをお送りいただけますと、
事務局より折り返し当日のzoom視聴のご案内をお送りさせていただきます。
earthkeyが主催するスタートアップ企業によるプレゼンテーション(ピッチ)イベントです。業界業種にこだわらず、毎月5社の面白いシード・アーリーステージのスタートアップ企業が、事業会社との協業や投資家との出会いを目的に登壇します。業務提携や資本提携など毎回数々のマッチングが生まれる場でございます!
事業会社の方は参加いただくことで、協業や自社課題(ワークフローのデジタル化など)の解決、クライアントへの付加価値提案などのアイデアを得ることができます。
登壇企業 | メンタルコンパス株式会社/クオリアース株式会社/quintet株式会社/株式会社aba/マイクロ波化学株式会社 |
---|---|
開催場所 | オンライン |
日時 | 2021/09/22 |
参加費 | 無料 |
必要なもの | Web会議サービスZoomを使用できるPC環境 |
タイムスケジュール
登壇者情報

代表取締役 伊井 俊貴 氏
メンタルコンパス株式会社中学生の頃から精神科医を志し、薬だけに頼らない精神科医になるために人の行動を変える方法である「行動療法」の研究を開始しました。若手精神科医の会理事長として、世界各国の精神科医との交流を深める中で日本における精神医療の問題に気がつきます。
それは、組織の問題が原因でメンタル不調になる方が多く、診断して薬を出すだけでは日本のメンタルヘルスの問題は解決できないという点です。これまで研究してきた行動療法で組織全体を変えることで、メンタルヘルスを含む日本の組織の「人」の問題解決を目指して起業しました。
サービス名
管理職トレニング「カントレ」
カントレは最新の心理学に基づいた管理職トレーニングを通じて働きやすい職場を作るサービスです。心理的安全性向上に特化して、最新の行動療法に基づいて無意識からの行動変容を可能とする日本で唯一のサービスです。費用と時間はかけられないからこそ、効果が確実な基礎的な部分から人材投資したい企業様に多く採用いただいています。

代表取締役 二宮 大朗 氏
クオリアース株式会社2003年 近畿大学法学部を卒業。
有限会社フューチャーラマ入社、レコードショップの企画・運営・バイヤー業務を担当。
その後、株式会社 プロデュース&ディレクション入社。TV番組制作・商業施設大型ビジョン運営、イベント・音楽コンサート
制作および運営を担当。
2009年から家業である株式会社菱豊フリーズシステムズの奈良本社にて営業企画/広報、海外事業に携わる。
2011年に提供する全てのメニューが冷凍食品であるシェフのいないフレンチ料理店を奈良市に開業して、
飲食店のプロデュースおよび経営に従事。
また、2015年から菱豊フリーズシステムが製造する次世代凍結機「プロトン凍結機」を利用している
全国約800箇所の産地と連携して食材の調達を行い冷凍食品の製造を行う工場を沖縄県うるま市に新規で設立。
大手小売企業・大手食品企業が求める高い品質基準をクリアーできる冷凍食品の企画・製造のセントラルキッチンとして
安定稼働を実現させる。HACCAP取得済工場。
サービス名
・冷凍良食(D2C事業)
・凍結クラウド(B2B凍結ソリューション事業)
クオリアースが冷凍良食で培った、飲食店シェフの味を高品質に再現できる商品開発力を、デジタルサービスとしてご提供します。コロナ禍で自分の味を時間と空間を超えてお客様に届けたいシェフの方、シェフの味を自社のチャネルで提供したい方、食の商品開発をデジタルで加速したい方、是非一緒に良食サイクルエコノミーを作っていきましょう。

代表取締役 小守谷 直毅 氏
quintet株式会社2015年大成建設株式会社に新卒入社後、業績推移・リスク・渉外担当者として合計300億円超の建設プロジェクトに携わる。
2019年quintet株式会社を創業。様々な新規事業に挑戦し、現在は議事録・MTGメモDX SaasのOne Mintues開発に注力。
サービス名
One Minutes
議事録・MTGメモDX

代表取締役 宇井 吉美 氏
株式会社aba2011年、千葉工業大学未来ロボティクス学科在学中に株式会社abaを設立。 中学時代に祖母がうつ病を発症し、介護者となった経験を元に「介護者側の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発の道に進む。 特別養護老人ホームにて、介護職による排泄介助の壮絶な現場を見たことをきっかけとして、においセンサーで排泄を検知する「排泄センサーHelppad(ヘルプパッド)」を製品化。 おむつを開けなくても排泄したことを知らせてくれることで、介護者の負担軽減を目指している。
サービス名
Helppad
『Helppad』は業界初の「におい」で尿と便を検知するセンサーを用いた 排泄ケアシステムです。
機器を身体に装着することなく、ベッドに敷くだけで排泄を検知できます。
蓄積されたデータを利活用して排泄パターン表や予報の確認も可能です。

業務推進室リーダー/事業開発室 那須 弘明 氏
マイクロ波化学株式会社2012年京都大学大学院工学研究科分子工学専攻修士課程修了。同年、JX日鉱日石エネルギー株式会社(現:ENEOS株式会社)に入社し、高機能プラスチックの設計〜量産立上や技術営業に従事。その後、株式会社経営共創基盤(IGPI)ものづくり戦略カンパニーにて、新規事業探索、事業計画策定、経営管理プロセス高度化、オペレーション改革などのプロジェクトに従事後、当社に参画。
サービス名
マイクロ波化学プロセスにおけるトータルソリューションの提供
マイクロ波化学プロセスの研究開発及びエンジニアリング
マイクロ波化学プロセスを活用した製品製造における合弁事業、ライセンス事業
マイクロ波化学プロセスを活用した製品の製造・販売