• オンライン
  • 大手向け
  • 投資家向け

領域特化型スタートアップピッチイベント【earthkey X pitch vol.23】-SDGs編-

イベント概要

earthkeyが主催するスタートアップ企業による事業特化型プレゼンテーション(ピッチ)イベントです。5社の面白いシード・アーリーステージのスタートアップ企業が、事業会社との協業や投資家との出会いを目的に登壇します。業務提携や資本提携など毎回数々のマッチングが生まれる場でございます!

事業会社の方は参加いただくことで、協業や自社課題(ワークフローのデジタル化など)の解決、クライアントへの付加価値提案などのアイデアを得ることができます。

*過去参加企業(敬称略)
伊藤忠商事、三井物産、NEC、三井住友FG、みずほ銀行、凸版印刷、電通、JCB、フジテレビジョン、​三井住友海上、京セラ、楽天、日清紡HD、東芝、ALSOK 、GMOTECH、京浜急行電鉄、東京建物、富士通、DNP、参天製薬、等

イベント視聴お申し込みはpeatixにて受け付けております。

※セキュリティの都合等peatixよりイベント参加申込みができない場合は、

会社名:
部門名・役職名:
お名前:

を記載の上、event@earthkey.co.jpへメールをお送りいただけますと、
事務局より折り返し当日のzoom視聴のご案内をお送りさせていただきます。

登壇企業Link T&B 株式会社/ENELL株式会社/株式会社TOMUSHI/株式会社esa/株式会社ピリカ
開催場所Zoomによるオンライン開催
日時2025/04/16
参加費無料
必要なもの

タイムスケジュール

11:45
LIVE配信開始
11:50
ピッチ概要説明
12:00
Link T&B 株式会社
12:11
ENELL株式会社
12:22
株式会社TOMUSHI
12:33
株式会社esa
12:44
株式会社ピリカ
12:55
クロージング
13:00
終了予定

登壇者情報

登壇者

代表取締役 岩城 聡明 氏

Link T&B 株式会社

1983年 東京生まれ。元・落ちこぼれ、ネコ好きのパワエレ エンジニア・研究者です。
日立エアコン 白くまくんの量産設計を6年、
LG Japan LabにてGM・VW向けEV先行開発・研究を5年、
名古屋大学 大学院・後期博士課程に在職中に進学、
研究成果を基に、Link T&B を立ち上げました。
量産設計から研究まで、技術の上流から下流のすべてに関わり、
次は自分たちの製品を生み出したいと志して独立。
大手メーカーとの折衝、営業なども行い、
最先端技術を駆使した受託開発を行い事業を黒字化。
現在、自社開発製品の立ち上げに挑戦中です。

サービス紹介
LIBのSDGs化を実現する次世代EV充電器

EVを6時間でフル充電する目的地充電をターゲットにした充電器を展開します。
充電中にEVの電池の劣化診断、さらにはリフレッシュなどのサービスを行い、
EVの長寿命化、LiBの資産価値の底上げしサスティナブルに電池を利用できます。

登壇者

代表取締役 赤石 太郎 氏

ENELL株式会社

慶應義塾大学卒業
20歳の学生時代にプログラム解析事業を起業。
26歳で売却し、建築不動産分野にてベンチャー起業。
38歳のときに、内閣府管轄の「公益社団法人 東京共同住宅協会」に理事職として就任。
首都圏直下型地震発生時に住居を失った人を、
賃貸空き家物件へ無償・無審査で送り込むプラットフォームを実現。
東日本大震災での被災者の受け入れも行った。
その時の経験から災害時の水の重要性に直面し、今までの建築関連事業で得た
給排水の知見も活かし、現在の分散型マイクロ水源インフラ事業に至る。

サービス紹介
分散型マイクロ水源インフラ事業

「空気から水を作る技術」と「塩素を使わない革新的な浄化殺菌システム」によって、
あらゆる水をその場で安全な飲料水として供給する【分散型マイクロ水源インフラ】を実現。
雨や配管に依存しない新たな水供給を実現し、持続可能な水供給を可能にする。

登壇者

代表取締役社長  石田 陽佑 氏

株式会社TOMUSHI

秋田県大館市生まれ。
青山学院大学経済学部に入学するも、起業することを決意し半年で退学。
IT事業の会社を設立するもうまくいかず、
祖父が体調を崩したことをきっかけに、秋田県大館市に帰郷。
故郷で双子の兄とカブトムシに熱中し、現在の株式会社TOMUSHI設立。
現在では環境省のスタートアップ大賞など、多くの注目を集める。
ミッションである「地球にやさしい未来」のもと、
昆虫を使った廃棄物処理と資源の循環をメイン事業に活動中。

サービス紹介
カブトムシによる 未利用資源循環

株式会社TOMUSHIは、廃菌床などの農業残渣や生ゴミ、
畜産糞尿などといった未利用資源をカブトムシに食べてもらい、
畜産や水産の飼料、医薬品や栄養剤などの原料、観賞用生体として利用することで、
廃棄物を資源に変換するという仕組みを創造。

登壇者

代表取締役 黒川 周子 氏

株式会社esa

ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ 社会人類学部 卒業
2011年東日本大震災を契機に、2012年にチャリティー団体、チームカーネーションズを共同設立。
環境保全や教育に注力した活動を行う。
2013年株式会社ベイクウェル設立。飲食業に従事。
2022年3月株式会社esa創業、共同代表に就任。
2022年〜東京都きらりプロジェクト推進委員。江戸東京の伝統ある技や老舗の産品等を新たな視点で磨きをかけ、
その価値と魅力を国内外に発信。伝統の技の継承の実現を目指す。
2024年1月より株式会社esaの代表取締役CEOに就任。

サービス内容
再生樹脂及び製造機器の製造

GHGガス、海洋プラスチック等、環境問題の一つである廃棄プラスチック。
国内では大半が焼却処理、CO2を排出、カーボンニュートラルに逆行。
弊社では、独自技術により再生樹脂の量産化に成功。
この技術を用いて、GHG削減に貢献したい。

登壇者

営業担当 朝緑 高太 氏

株式会社ピリカ

北海道大学水産学部在学時は、海洋生物の生態調査を行う中で、
環境の変化を目の当たりにし、環境問題を自らの手で解決したいと考えるようになる。
2022年よりピリカに参画、企業や自治体の清掃活動促進のための見える化ページ導入をサポート。
もう一つの夢は、家業の朝緑酒造を再興すること。

サービス紹介
1) ごみ分布調査「タカノメ」
2) ごみ拾い促進SNS「ピリカ」

ごみの自然界流出問題を解決に向けて
1) 路上の散乱ごみの分布や深刻さを調査。施策の効果測定や改善提案を通じて、きれいな街づくりに貢献。
2)街の美化(ごみ拾い)を楽しく、そして、共有できるツールです。ごみ拾いが、海の環境を守る活動に繋がります。

参加対象者

・事業会社(新規、既存事業推進者・経営企画室) ・ベンチャーキャピタル ・コーポレートベンチャーキャピタル ・メディア関係会社
イベントに申し込む

2025/04/16

11:50〜13:00

イベントに申し込む

イベント運営企業

株式会社アースキー

開催まで
あと14日